【“映画風”写真色調加工】デジタルカメラで撮った写真をシネマティックなフィルム風に加工する方法
2023.01.20更新
ハリウッドや海外の映画でよく見かけるカラーグレーディング手法
ハリウッド映画など、海外の映画を観ると特徴的な色調加工が施されていることに気付きます。
“カラーグレーディング”と呼ばれる色調加工です。
最近では映画に限らずテレビやYouTubeでアップされる一般的動画など、多くの映像で“カラーグレーディング”作業が行われ、映像がより魅力的に見えるように加工・工夫されています。
カラー・コレクション(カラーグレーディング)
カラーコレクション(Color Correction、カラコレ)とは、映画などの映像作品において、映像の色彩を補正する作業である。フィルム時代には、原版のフィルムに切れ込みを入れそのタイミングにあわせてフィルタを入れ替えることによって実現していたため、「タイミング」とも呼ぶ。
作品全体を通してのトーンを決めたり、前後のカットの色味を合わせたりする。また、1カットを合成する際、それぞれの素材の色味を統一させることもカラーコレクションと呼ぶ。昼間撮影したシーンを夕暮れ時のように見せかけることもできる。
この作業を専門に行うオペレーターは「カラリスト」と呼ばれる。(表記は「カラリスト」であるが、発音は「カラーリスト」という場合が多い)また、色変更を専門に行う機械のことをカラーコレクタという。
近年は映像制作のデジタルにともない、デジタルで撮影した映像をクリエイターが意図的にフィルム調の色合いや24fpsのフレームレートに改めるなど、単なる「補正(コレクション)」の範疇を超える処理が一般的に行なわれるようになった。そのため、それら様々な色調調整を総称して カラーグレーディング (Color grading) と言うことが多くなった。しかし日本においては、それらも含めてカラーコレクション(カラコレ)と呼ばれることがある。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
・・・・・
写真を海外の映画風に色調加工
海外の映画でよく使われる色調補正は『オレンジ & ティール(Orange and Teal)』と呼ばれる加工です。
↑上にあげたミッションインポッシブルのワンシーンも『オレンジ & ティール』と呼ばれる典型的な色調補正が掛かっています。
【オレンジ & ティールとは?】
人物の肌のオレンジと、それを引き立たせる緑青色の背景を組み合わせる配色のテクニック。
オレンジとブルーは色相環で正反対の位置にあり、補色の関係にある。
補色による配色はコントラストが最も強く出るため、人間(俳優や女優)の肌の色をオレンジ系でカラーグレーディングし、背景をブルー系にすることで鮮やかな配色を表現する。
※※※ちなみに『ティール & オレンジ』と呼ばれることもあります。
──────────────────
映画以外でもよく見る『オレンジ & ティール』風の色調加工
海外では『オレンジ & ティール(Orange and Teal)』っぽい色調は映画だけでなく、写真や雑誌、その他出版物でよく見かけます。
つまり、海外では何かと多用される色調というわけです。
今回はデジカメで撮影した写真を映画風に加工する方法を紹介します。
・・・・・
『オレンジ & ティール』色調で写真を加工
※写真はすべて自分で撮影したものを使用しています。
『オレンジ & ティール』っぽい加工の手順とポイント
- まずはホワイトバランスを整える
- シャドウ(写真の暗い部分)を青系に寄せる
- ミドル(写真の中間色部分)をオレンジ系に寄せる
- 【カラー補正】グリーンを青系に
- 【カラー補正】ブルーを赤系ブルーではなくグリーン系ブルーに
- 【カラー補正】オレンジの彩度を上げる
- その他、好みに合わせて調整
・・・・・
LightroomやPhotoshopを使用する場合
・・・・・
『オレンジ & ティール』以外の色調で写真を加工
映画では『オレンジ & ティール』以外の色調も使用されます。
『オレンジ & ティール』以外の色調で写真を加工した例を紹介します。
加工の大きなポイントはシャドウのカラーをブルーではなく別の色に寄せることです。
※ミドル、ハイライトも演出に応じて変化させます。
その他、カラーごとの彩度調整やコントラストなどを調整することで、写真の雰囲気を大きく変えることができます。
【古い映画風に編集するコツ】
古い映画の映像のように加工したい場合には、フィルム感を表現する手段として粒子(ノイズ)を追加するとザラついたアナログっぽさを演出することができます。
粒子(ノイズ)は
・大きめ
・荒め
がポイントです。
※細かくて均等な粒子を追加するとアナログっぽさよりもノイズ感が強くなります。
**********
【注】
以下、映画っぽい画をつくることを目的とするため、『加工後の写真の良し悪し』については大目に見ていただけると幸いです。
・・・・・
参考にしたカラーグレーディング(色調)
※あくまでシーンごとに色調(調整具合)が変わるので、画像のシーンの色調に合わせています。
【特徴分析】
・シャドウ(暗部)が『ちょっと赤みのあるブルー』。
・全体的にちょっと青っぽい。
・木々などのグリーンはブルー系(新緑色)に寄っていてイエローっぽさがない。
・ミドル(中域)〜ハイライト(明部)にちょっと赤みを感じる。
・・・・・
参考にしたカラーグレーディング(色調)
※あくまでシーンごとに色調(調整具合)が変わるので、画像のシーンの色調に合わせています。
【特徴分析】
・全体的にイエロー〜ブラウンが強め。
・露出はアンダーめ(暗め)。
・シャドウ(暗部)はダークブラウン〜黒。
・コントラストは弱めで、やわらかい画になっている。
・ミドル(中域)〜ハイライト(明部)はかなりイエロー寄り。
・・・・・
参考にしたカラーグレーディング(色調)
※あくまでシーンごとに色調(調整具合)が変わるので、画像のシーンの色調に合わせています。
【特徴分析】
・全体的にイエロー〜オレンジっぽい。(一目でイエローっぽい画だとわかる。)
・ミドル(中域)〜ハイライト(明部)はかなりイエローが強い印象。
・シャドウ(暗部)はダークブラウン〜黒。
・コントラストはそれほど強くなく、やわらかい画になっている。
・彩度はやや高め。
・・・・・
参考にしたカラーグレーディング(色調)
※あくまでシーンごとに色調(調整具合)が変わるので、画像のシーンの色調に合わせています。
【特徴分析】
・レトロなフィルム風。
・全体的に黄ばんでいて、ブラウン系に寄った色調。
・ノイズがのっていてザラつきがある。
・アナログらしく、コントラストが強めだが、やわらかい画。
・ハイライト(明部)がわずかにイエロー〜グリーン掛かっている。
・ミドル(中域)とシャドウ(暗部)はブラウンっぽい。
・・・・・
参考にしたカラーグレーディング(色調)
※あくまでシーンごとに色調(調整具合)が変わるので、画像のシーンの色調に合わせています。
【特徴分析】
・レトロなフィルム風。全体的にわずかに黄ばんでいてブラウンっぽい。
・ノイズがのっていてザラつきがある。
・アナログらしく、コントラストが強いが、やわらかい画。
・ハイキーで露出が明るい印象。
・全体的にカラーの彩度は低め。
・ハイライト(明部)がほんのわずかにイエロー掛かっている印象。
・ミドル(中域)とシャドウ(暗部)はブラウンっぽい。
・・・・・
参考にしたカラーグレーディング(色調)
※あくまでシーンごとに色調(調整具合)が変わるので、画像のシーンの色調に合わせています。
【特徴分析】
・レトロな印象。全体的にブラウンっぽい。
・若干ノイズがのっていてザラつきがある。
・映画の演出的に、主人公の過去を表現しており、シックな渋い画面(彩度低め・露出暗め)になっている。
・アナログらしく、コントラストが強いが、やわらかい画。
・ハイライト(明部)がややオレンジ〜ブラウン。
・ミドル(中域)とシャドウ(暗部)はブラウン〜ブルー寄り。特にシャドウは青みを感じる。
・・・・・
参考にしたカラーグレーディング(色調)
※あくまでシーンごとに色調(調整具合)が変わるので、画像のシーンの色調に合わせています。
【特徴分析】
・レトロなフィルム風。全体的にかなりブラウンっぽい。
・ノイズがのっていてザラつきがある。
・全体的にカラーの彩度は低め。青系が弱い印象。
・アナログらしく、コントラストが強いが、やわらかい画。
・ホワイトバランスはナチュラルな印象。
・ミドル(中域)とシャドウ(暗部)はブラウンっぽい。
・・・・・
参考にしたカラーグレーディング(色調)
※あくまでシーンごとに色調(調整具合)が変わるので、画像のシーンの色調に合わせています。
【特徴分析】
・全体的に青っぽい画面の印象。
・彩度は低め。
・ノイズがのっていてザラつきがある。
・ホワイトバランスはナチュラル〜ややイエローっぽい印象。
・ミドル(中域)とシャドウ(暗部)はブルー(パープルに近い、レッド寄りのブルー)っぽい。
・・・・・
参考にしたカラーグレーディング(色調)
※あくまでシーンごとに色調(調整具合)が変わるので、画像のシーンの色調に合わせています。
【特徴分析】
・わかりづらいが、わずかにノイズがのっている。
・全体的にレトロでイエローっぽい画面の印象。
・彩度は低め。特に赤系が抑えられている印象(あるいはフィルム撮影で自然に落ちたか)。
・アナログらしく、また撮影時の日光の強さもあって、コントラストが強い画。
・木々のグリーンがイエローを残しつつ、ブルー寄りになっている。
・ホワイトバランスはナチュラル〜ややイエローっぽい印象。
・ミドル(中域)とシャドウ(暗部)はブラウン〜オレンジ系。
─────────────────────
↓こちらの記事もどうぞ
・アナログフィルム写真の主な特徴の理解から
・フィルム写真の特徴
・大まかな作業の流れ
・アナログフィルム風に加工
・完成
・その他のフィルム風写真サンプル
・・・・・
【2020.1.20更新】デジタルカメラマガジン(2020年2月号)特集記事『Lightroom & Photoshop レタッチプリセット 2nd』執筆のお知らせ
デジタルカメラマガジン(2020年2月号)特集記事『Lightroom & Photoshop レタッチプリセット 2nd』を執筆しました。
記事の内容は、20名の写真家さんがそれぞれにオススメの色調を挙げ、その色調にするための手順や方法の解説が載っている、というものです。
当記事でも解説している映画風の写真色調補正(レタッチ)について、『クラシカルフィルム』というプリセットを作成し、細かく説明しています。是非ご覧ください。
デジタルカメラマガジン(2020年2月号)特集記事『Lightroom & Photoshop レタッチプリセット 2nd』執筆のお知らせ | 写真 | まなびや
まなびや
デジタルカメラマガジン 2020年2月号 での特集記事にて、執筆をしました。 以下、20名の方が執筆する記事のひとつを担当しています。 【インプレスブックス(https://book.impress.co.jp/boo...
─────────────────────
オススメの写真技術関連ブック
フィルムカメラ・ライフ 2019-2020 (玄光社MOOK)
フィルム写真のおもしろさは無限大
「フィルムカメラ・ライフ」シリーズの2019-2020版が登場。今号は「フィルム写真を“いま"楽しむためのQ&A」をテーマに大特集。フィルムカメラの購入方法や楽しみ方、撮影の基礎知識まで幅広い質問に回答しました。巻頭インタビュー&作品は人気女優の奈緒さん。その他、ポパイカメラによるプリント教室、写真展開催を目指す人のための展示事始め、BOOK IN BOOK「BASIC OF PHOTOGRAPHY」など、フィルムファン垂涎の企画を満載しました。
フィルムカメラ・ライフ 2018-2019 (玄光社MOOK)
「フィルムカメラ・ライフ」の第2弾が2018-2019の年度版として登場!
今号は「日常にフィルムカメラがある生活」をテーマに大特集。人気モデル菅沼ゆりのによるハワイとロンドンのフィルム作品、石井正則による日付入り写真のススメ、写真家・濱田英明がinstaxSQUARE SQ6で撮る唐田えりか、中判フィルムカメラの魅力やカメラの王様ライカの魅力と使い方をはじめ、ポパイカメラによるBOOK IN BOOK企画「プリント提案2018-2019」では最新のカラープリントを提案するなど、フィルムカメラに関する魅力的な情報を満載した。
フィルムカメラの撮り方BOOK (玄光社MOOK)
いますぐ35mmフィルムカメラがはじめられる!
【内容紹介】
フィルムならではの優しい描写や、プリントという「物」が手元に残ること、
撮ってすぐに見ることはできませんが、大切な1枚をじっくり作っていくことなど、
フィルム写真にはデジタルにはない魅力がたくさん詰まっています。
この本は、フィルムで撮ることが特別なことになったいま、フィルム写真に心を
奪われた方々に向けて、35mmフィルムカメラの使い方、フィルムの基本、
プリントにこだわる楽しさなどをお伝えします。周囲にフィルム写真を教えて
くれる人がいなくても、この本を見ればフィルム写真をすぐにはじめることができる1冊です。
フィルムカメラの楽しみ方 -カメラの知識、撮影から現像・引き伸ばしまで-
やっぱり大好き! フィルムカメラ
有名なフォトグラファーが、まだまだフィルムカメラのいいところを生かして作品や仕事に使用していることをご存知でしたか?
フィルムから作ったプリント(紙焼き)が表現するあたたかさ、階調のよさ。
本書は有名フォトグラファーにフィルムカメラでの作品についてインタビューするとともに、35mmフィルムカメラ、二眼レフ、中判、大判のカメラの使い方、現像・プリントのしかたについてレクチャーします。
みなさんもこの本をお読みになって、フィルムカメラをぜひ使ってみてください。
なお、本書はカバー写真をはじめ多くの写真が実際にフィルムカメラで撮影したプリントを使用しています。
カメラとレンズのしくみがわかる光学入門
光を読むってなんだ!?
光が分かればカメラが分かる?
デジタルカメラマガジンの人気連載「いまさら人には聞けない大人の光学入門」が
1冊の本になりました!